「ドミニオン」は2008年に発売された直後に、世界最大級のアナログゲーム即売会の人気投票で№1を獲得。これを機に名だたるゲーム賞を立て続けに受賞し、史上初の快挙を成し遂げました。商業的にも成功をおさめ、怒涛の勢いでブームを起こし続けている「ドミニオン」は、どのような面白さがあるのでしょうか。ルールや遊び方をまとめました。
ドミニオンの基本情報
「ドミニオン」はデッキ構築型カードゲームの元祖と称されるほど、その界隈で有名なアナログゲームです。日本のゲーム好きの間で親しまれるようになったきっかけは、2009年。玩具の開発や輸入を手がけている企業・ホビージャパンが40周年を迎え、それを記念して「ドミニオン」基本セットの完全日本語版を発売しました。多種多様な効果のあるカードが25種類ほどセットになっており、デッキ構築と領地拡大の両方を楽しめます。
プレイ人数:2~4人
プレイ時間:35~40分ほど
対象年齢: 8歳以上
ジャンル:戦略対戦系
発売年:2008年
発祥国:アメリカ
ドミニオンとはどんなゲーム?
「ドミニオン」の遊び方は、一般的なトレーディングゲームと同じく、カードを利用して自分のデッキを強化すること。ゲーム開始時点では全プレイヤーが同じ種類のカードを10枚ほど所有していますが、進行するにつれて多種多様なデッキが出来上がっていきます。見事なバランスで複雑性と戦略性が両立しているため、いつも新鮮な感覚でバトルを楽しめますよ。
勝利のカギは、ゲーム終了時に保有していた「勝利点」カードのポイント数。最多ポイントを集めたプレイヤーの勝利となりますが、ほとんどの「勝利点」カードが特別な効力を持っておらず、デッキを弱体化させがちです。どのタイミングで「勝利点」カードの収集を始めるべきか見極める必要があります。
ルールや遊び方の流れ
出典元:遊ぼーど!
「ドミニオン」のルールでは、最初に「財宝」カードと「勝利点」カード、そして「王国」カードを場に並べます。各プレイヤーは銅貨7枚と屋敷3枚がシャッフルされた山札(デッキ)から5枚のカードを引いて持ち札とし、ゲームを開始。特定のカードの効力を発揮する「Action」、カードを購入する「Buy」、持ち札を捨てて新たに5枚のカードを引く「Cleanup」、この3つのフェーズを1回の手番で実行できます。
最もポイントの高い「勝利点」カードが無くなった、3種類のカードが無くなった、このどちらかの時点でゲーム終了です。
おすすめ戦略はある?
「ドミニオン」はデッキ構築を目的としているゲームの性質上、カードの種類が豊富です。ボードゲームに慣れていない人は、大量のカードを把握する作業にうんざりしたり、敷居の高さを痛感したり、敬遠してしまう可能性が高いでしょう。そのため「ブロックス」や「itoレインボー」など、軽めのボードゲームを数回プレイしてから、チャレンジするべきです。とはいえ初心者が全く「ドミニオン」を楽しめないというわけではありません。ここからは誰でも実践しやすい戦略や必勝法を解説していきます。
戦略①銅貨は購入しない
銅貨は、「財宝」カードの中で最も価値が低く、購入のコストがいっさいかかりません。ついつい手に取りたくなりますが、ゲーム開始時点で7枚ほど保有しているため、増やすべきではないのです。銅貨1枚分カードの枠を埋めてしまっては、もったいないですからね。
同様に、「勝利点」カードの中で最低ポイントの屋敷も、あえて購入する必要がありません。目の前の小さな得より、先々の大きな利益を見据えて、ゲームに臨みましょう。
戦略②序盤に購入したい「王国」カード
ゲーム序盤は資金が不足しており、なかなか思い通りに買い物できません。しかし、そのような状況下でも、ゲームの中盤や終盤に役立つ「王国」カードを購入できるため、覚えておきましょう。例えば銅貨4枚で購入できる鍛冶屋カードは、低コストながらも新たに3枚のカードを補充できます。2~3枚の鍛冶屋カードと共に、銀貨と金貨が揃えば、ポイント数の高い「勝利点」カードを入手する確率がアップするはず。
また、購入コストが銅貨3枚の村カードと鍛冶屋カードをメインに集めることで、強力なコンボデッキの構築を目指せますよ。
戦略③ゲーム中盤に改築カードを確保
より効果の強い「王国」カードを求めてプレイしているだけでは、勝利に繋がりません。ゲーム中盤あたりからは「勝利点」カードの獲得に至るように、金貨や「王国」カードの収集に努めましょう。とくに改築カードは中盤におさえておくべきです。その理由は、金貨を最高ポイントの「勝利点」カードに換えられる、2人対戦が泥沼化した時に有利な展開にできるなど、使いどころが盛りだくさんのため。終盤の「勝利点」カードを巡る熾烈なバトルにおいて重宝します。
まとめ
「ドミニオン」は、ルールや遊び方に慣れるまでに一定の時間を要するため、プレイヤー間で経験差が生じやすいです。しかしながら初心者でもプレイを重ねるうちに、奥深い魅力について理解を深められます。まずはオンラインゲームを通じて戦略の基礎を身に着け、その後、経験豊富なプレイヤーとの対戦に臨みましょう。強者の相手にコンボが決まると、快感ですよ。