クリスマス会におすすめボードゲーム8選!子供と遊べるものや大人数でできるものも

クリスマス会におすすめボードゲーム8選!子供と遊べるものや大人数でできるものも

街中がイルミネーションに包まれ、心が浮き立つクリスマスの季節。家族や友人が集まって開くクリスマス会は、一年の中でも特に特別なイベントですよね。みんなで一緒に遊ぶゲームがあると、その時間は何倍も盛り上がります。大人も子供も一緒に夢中になって笑い合えるボードゲームは、まさにクリスマス会を彩る最高のアイテムです。

今回は、クリスマス会にぴったりなおすすめのボードゲームを8つ紹介します。

 ウボンゴ

最初におすすめするのは、スピードとひらめきが勝負のパズルゲーム「ウボンゴ」です。全員が同時にパズルピースを手に取り、指定された形をいかに早く完成させるかを競うこのゲームは、ルールが簡単なのに想像以上に盛り上がります。完成した瞬間に「ウボンゴ!」と叫ぶルールがあり、その声が響くたびに会場中に笑いが起こります。焦ると手がうまく動かなくなり、つい笑いがこぼれるのもこのゲームの魅力。小学生でもすぐ理解できるほどシンプルなので、家族全員で参加できます。クリスマス会の序盤に遊ぶと、緊張がほぐれ、自然とみんなが笑顔になるでしょう。

 ワードバスケット

続いて紹介するのは、言葉のスピード勝負が楽しい「ワードバスケット」。前の人が言った言葉の最後の文字から始まる新しい言葉を素早く叫びながらカードを出していく、日本語ならではのワードゲームです。シンプルながらも頭の回転と反射神経が試され、思いつかなくて焦ったり、間違えて笑いが起きたりと、終始にぎやか。大人も子供も同じ目線で楽しめるため、年齢差のあるクリスマス会でも大活躍します。テーマを「クリスマスに関する言葉」や「冬の食べ物」にして遊ぶと、より季節感が出て盛り上がります。

人生ゲーム

家族で遊ぶ定番中の定番「人生ゲーム」も、やはりクリスマス会に欠かせません。ルーレットを回しながら、結婚や転職、マイホーム購入など、人生のさまざまなイベントを体験できるこのボードゲームは、子供から大人まで世代を超えて楽しめます。誰が大富豪になるか、誰が波乱万丈の人生を歩むか――その展開は毎回違って、笑いと驚きが止まりません。家族のクリスマス会で遊ぶと、懐かしさと共に温かな時間が流れます。長時間じっくり遊べるので、夜にゆっくりと楽しむゲームとしてもおすすめです。

イト

「イト」は、チーム全員で協力して数字カードを順番に並べるという、少し変わった協力型ゲームです。数字を直接言ってはいけないというルールがあり、お題に沿って「たとえ」で自分の数字を表現します。たとえば「怖いもの」というお題なら、数字が小さい人は「ジェットコースター」、大きい人は「お化け屋敷」といった具合に伝えます。感覚の違いを頼りに協力しながら進めていく過程で、自然と笑いや驚きが生まれるのがこのゲームの面白さです。仲の良い友人同士やカップル、家族同士でプレイすると絆が深まり、クリスマス会の思い出に残るひとときになります。

犯人は踊る

短時間で手軽に遊べる推理系カードゲーム「犯人は踊る」も、クリスマス会にぴったりの一作です。プレイヤーの中にひとりだけ「犯人」がいて、他の人はその正体を探ります。ところが、カードの効果によって「犯人」のカードが次々と他の人に移動してしまうため、推理がどんどん混乱していくのです。「探偵」や「うわさ好き」などのユニークな役職カードもあり、短い時間でドラマチックな展開が楽しめます。4〜8人で遊べるため、大人数のクリスマス会でも活躍します。テンポが良く、何度も繰り返し遊びたくなる中毒性のあるゲームです。

デジャブ

記憶力と直感が試される「デジャブ」は、その名の通り「これ、さっき見たかも?」という不思議な感覚を楽しむカードゲームです。カードを次々にめくっていき、同じ絵柄が2回目に登場したら素早く取るという単純なルールながら、実際にやってみると混乱と爆笑の連続。思い込みで間違えたり、自信満々で取って外したりなど、プレイヤー全員が笑いに包まれます。子供と大人が対等に戦える点も魅力で、家族全員で遊ぶクリスマス会ゲームとしても人気。テンポがよく、他のゲームとの合間に取り入れやすいのも嬉しいポイントです。

カタンジュニア

冒険心をくすぐる「カタンジュニア」は、世界的名作「カタン」を子供向けにアレンジしたボードゲームです。プレイヤーは資源を集め、船を動かして海賊基地を作り、ポイントを競い合います。ルールはオリジナルよりも簡単ですが、戦略的な要素もあり、大人も一緒に夢中になれる奥深さがあります。子供が主役のクリスマス会では特におすすめで、プレイ中はまるで海賊になったような気分を味わえます。家族で協力したり、時には競い合ったりしながら進めていくこのゲームは、笑顔と冒険心が自然にあふれる時間を作ってくれるでしょう。

ブロックス

最後に紹介するのは、カラフルなピースを使って陣地を広げる「ブロックス」です。自分の色のピースをボード上に置き、他のプレイヤーと陣地を取り合うシンプルなルールですが、どこに置くかで勝敗が大きく変わります。同じ色のピースは角でしかつなげられないため、限られたスペースをどう使うかという戦略が問われます。見た目も鮮やかで、テーブルに並べるだけで華やかな雰囲気に。クリスマス会のテーブルを彩るアイテムとしても映えるボードゲームです。ルールが簡単で、小さな子供から大人まで一緒に楽しめるのが魅力。集中しながらも笑いが絶えない、温かい時間が生まれます。

まとめ

今回は、クリスマス会にぴったりなおすすめのボードゲームを8つ紹介しました。それぞれに異なる魅力があり、笑いのタイプも盛り上がり方も違います。共通して言えるのは、どのゲームもクリスマス会を明るく盛り上げてくれる最高のアイテムであるということ。今年のクリスマス会では、プレゼントやごちそうに加えて、みんなで笑顔になれるゲームを用意してみてはいかがでしょうか。

誰かの勝利に歓声が上がり、予想外の展開に爆笑し、最後には「またこのゲームで遊ぼうね」と言いたくなる。そんな温かくてにぎやかな時間こそ、最高のクリスマス会の思い出になるはずです。

 data-eio=ボードゲーム好きのボードゲーム好きによるボードゲーム好きのためのサイト" width="1280" height="853" >

ボードゲーム好きのボードゲーム好きによるボードゲーム好きのためのサイト

ボードゲームにハマったおじさんが自分の好きなものだけを紹介していくサイトです。今からボードゲームを始めたい方や興味のある方に何かヒントになるような情報を発信できたら嬉しいです。